職務怠慢の結末
わたしが社労士としてこの世に産声を上げた頃、時を同じくして会社を設立し、右も左も分からない状態で第二の人生をスタートさせた友人がいる。 そして仕事の関係というよりは、友人をサポートするつもりで、わたしはその...
わたしが社労士としてこの世に産声を上げた頃、時を同じくして会社を設立し、右も左も分からない状態で第二の人生をスタートさせた友人がいる。 そして仕事の関係というよりは、友人をサポートするつもりで、わたしはその...
警察署へ拾った財布を届けた友人は、 「職業はなんですか?」 と尋ねられたのだそう。氏名や連絡先ならまだしも、職業を言わなければならない理由はなんだろう。 パートタイムで働いていた友人は、とりあ...
ほぼ毎年、最低賃金が引き上げられる。 昨年は新型コロナの影響により全国平均で1円という僅かな上昇だったが、今年は「より早期に全国平均1,000円の最低賃金を目指す」ということで、全国平均で28円の引き上げと...
「履歴書なんて、いくらでも詐称できるよね」 ヘッドハンターの友人との会話。彼女は外資系企業へバイリンガル人材の紹介を行っている。 外資系企業のように、 「その人に何ができるのか、...
カネを稼ぐことについて、わたしには一つの持論がある。 仕事というテイだとしても、楽しみつつ、大した苦労もせずにカネを得るのは「趣味」。 そして、やりたくないけどカネを得るためにどうにかするのが...
(あれ?耄碌(もうろく)したのかな?) 一瞬、真剣にそう思ってしまった。 あれほどまでに威勢よく、大勢の前でわたしに向かって、 「社労士の仕事など、われわれ税理士にもできる。周知...
過去に実施した「ウェブミーティング」というものを振り返ると、そのほとんどは時間の無駄だったと感じる。 これは業種やミーティングの内容にもよるので、あくまで「わたしの場合」であると念を押しておく。  ...
ここ最近、突然の豪雨や雷が発生する日が続く。 昨日は雹(ひょう)まで降る騒ぎ。 さすがに自然には抗えないので、500円の超軽量折りたたみ傘を持ち歩くわたし。 柔術の練習に行くとき...
今しがた、依頼のあった原稿を書き上げた。 わたしはタイトルにこだわる人間なので、今回も絶妙なタイトルをひねり出してやった。 自分のブログならばどんなタイトルでも構わないが、さすがに仕事で受けた...
顧問先が歴史的快挙を遂げた。 オーナーシェフのロべちゃん(オッサン)は、調理師専門学校を出たわけでも、イタリアで修業を積んだわけでもない。 しかし「食べること」と「美味いものを作ること」にかけ...
最近のコメント