定型文「あ!忘れてました」事件
いよいよ3月もラストということで、社労士たるわたしにとって、毎年恒例となる"とある大仕事"のタイムリミットでもあった。それは、サブロク協定の届出という作業だ。 サブロク協定とは、労働基準法第36条(時間外及...
いよいよ3月もラストということで、社労士たるわたしにとって、毎年恒例となる"とある大仕事"のタイムリミットでもあった。それは、サブロク協定の届出という作業だ。 サブロク協定とは、労働基準法第36条(時間外及...
ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)といった症状のある者が、身近にいたり仕事柄接する機会が多かったりすると、会話をするだけで「この人もそうだな」と気づくことがある。 ...
日本で働く労働者は、週20時間以上働く場合に”雇用保険の被保険者”となるルールがある。保険料に関しては労使折半だが、使用者(会社)の負担のほうが大きいので、労働者からするとややラッキーといえる。だが、実際に...
(新型コロナって、偉大なウィルスだったんだな・・) 今からおよそ5年前、中国・武漢にて一人目の感染者が報告されてから、瞬く間に世界中へと拡散された新型コロナウイルス感染症。症状はインフルエンザと似ているが、...
(4月からは、自己都合退職が増えるかもしれないな・・) ふとそんなことを思う深夜二時。なぜなら、今年の4月に"雇用保険法等の一部を改正する法律等の施行"があるからだ。 中でも目玉となるのは、「自己都合退職者...
顧問先の担当者から届いたメールを読んで、わたしは軽くショックを受けた。会ったことも喋ったこともない男性だが、テキストのやり取りだけで伝わる彼の人間性に加えて、仕事の理解度の速さや気遣いが非常に心地よかった。...
来たる、12月2日からの"健康保険証新規発行廃止"について、再確認も含めてチェックしてみよう。 * まず、2024年12月2日(月)以降は、これまで使用していた健康保険証(協会け...
改めて思うことだが、労働者に支払う賃金を一律に設定する・・というのは無理があるということを、政府はもっと積極的に理解するべきだろう。さすがに入社前では優劣をつけることは難しいが、一か月も働けばおよそ使えるか...
一概には言えないが、全般的に男性よりも女性のほうがコミュニケーション能力が高いのと、職業でいうと"公務員歴が長い中高年男性"が、もっともコミュニケーション力に欠けるように感じる今日この頃。 後者に当てはまる...
いよいよ12月2日(月)から、現在使用している健康保険証の新規発行は終了となり、マイナ保険証で管理される流れへと変わる。 ——そういえば、マイナンバーカードの取得は義務ではなかったはずだが、マイナンバーカー...
最近のコメント