「みなし労働時間制」の流れに一石を投じた、令和6年判決
東京都社労士会会報の5月号を読んでいて、ちょっと興味をそそられる判例に目が留まった。 それは、「事業場外みなし労働時間制と”労働時間を算定し難いとき”に当たるかどうかに関する事案」で、通称、「協同組合グロー...
東京都社労士会会報の5月号を読んでいて、ちょっと興味をそそられる判例に目が留まった。 それは、「事業場外みなし労働時間制と”労働時間を算定し難いとき”に当たるかどうかに関する事案」で、通称、「協同組合グロー...
国籍や年齢に関係なく、日本において一週間に20時間以上働く労働者は「雇用保険」に加入しなければならない・・という決まりがある。 ただし、学生やダブルワーク先で雇用保険に加入している者は対象外だが、「アルバイ...
現実的にはレアなケースだからか、わりと知られていない・・というか、まさかそんなことができるの?!という意外さがあるのが、雇用保険の一つである育児休業給付金だ。どこが"意外"かというと、育休中に転職をしても育...
ヒトというのは何か見えない糸で繋がっているような、そして、それを手繰り寄せられたかのような出会いをする。 たまたまのタイミングで紹介された日本料理店の主と話をしたところ、「労働者を雇用するならば、ちゃんとし...
いよいよ3月もラストということで、社労士たるわたしにとって、毎年恒例となる"とある大仕事"のタイムリミットでもあった。それは、サブロク協定の届出という作業だ。 サブロク協定とは、労働基準法第36条(時間外及...
ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)といった症状のある者が、身近にいたり仕事柄接する機会が多かったりすると、会話をするだけで「この人もそうだな」と気づくことがある。 ...
日本で働く労働者は、週20時間以上働く場合に”雇用保険の被保険者”となるルールがある。保険料に関しては労使折半だが、使用者(会社)の負担のほうが大きいので、労働者からするとややラッキーといえる。だが、実際に...
(新型コロナって、偉大なウィルスだったんだな・・) 今からおよそ5年前、中国・武漢にて一人目の感染者が報告されてから、瞬く間に世界中へと拡散された新型コロナウイルス感染症。症状はインフルエンザと似ているが、...
(4月からは、自己都合退職が増えるかもしれないな・・) ふとそんなことを思う深夜二時。なぜなら、今年の4月に"雇用保険法等の一部を改正する法律等の施行"があるからだ。 中でも目玉となるのは、「自己都合退職者...
顧問先の担当者から届いたメールを読んで、わたしは軽くショックを受けた。会ったことも喋ったこともない男性だが、テキストのやり取りだけで伝わる彼の人間性に加えて、仕事の理解度の速さや気遣いが非常に心地よかった。...
最近のコメント