じゃあ、マイナンバーっていったい何のために・・・
(もしかして、外国籍なのか・・?) 交付された決定通知書に書かれた氏名を眺めながら、わたしは嫌な予感がした。この手のトラブルは、もう何回目だろうか——。 なんの話かというと、社会保険(厚生年金...
(もしかして、外国籍なのか・・?) 交付された決定通知書に書かれた氏名を眺めながら、わたしは嫌な予感がした。この手のトラブルは、もう何回目だろうか——。 なんの話かというと、社会保険(厚生年金...
東京都社労士会会報8月号をパラパラとめくっていたところ、「精神障害の請求件数、支給決定件数が大幅に増加」という記事に目が留まった。 内容を見ると、ここ5年間における”過労死等の労災補償に関する請求件数”が「...
巷では「8月1日から健康保険証が使えなくなる」と、穏やかでない噂が流れている。社労士であるわたしも、「どうするべきか」という相談を受けたことで事態を把握したのだが、結論から言うと「後期高齢者医療の被保険者証...
ここ数年、日本を訪れる外国人観光客が激増しているが、それに比例するかのように”外国人労働者の雇用”も増えている。これは雇用のみならず、外国人が経営する専門料理店の数も急増しており、「言われてみれば、外国料理...
久しぶりに某労働基準監督署から呼び出されたわたしは、館内の案内表示に目をくれることなく、まるで自宅へ向かうかのように颯爽と指定場所へと辿り着いた——カ、カッコイイ。 ・・いやいや、社労士としてなにか表彰され...
今月に入ってから、日々せっせと社労士の仕事に勤しむわたしは、連日「時間が足りない」とボヤいている。今月・・すなわち7月は、労働保険料の年度更新(申告)と、社会保険の算定基礎届の申請を行わなければならないため...
長年勤めあげた会社を辞めて、失業手当(正式名称は「基本手当」という)をフルにもらいつつ、次の就職先でも探そうかな・・と考える、失業者や退職希望者は多いだろう。なんせ、会社勤めの労働者というのは、自己都合で辞...
ある顧問先で、育児休業を終えて職場復帰を目指す従業員がいる。子どもが1歳になり生活リズムが安定してきたため、リモートで仕事をしながら育児との両立を図ろう・・ということで、事業主へ復職の申し出があったのだ。 ...
事業主が初めて労働者を雇うと、裏ではいろいろな手続きが必要となる。 まずは労働保険に加入するために、「労働保険成立届」という書類を作成して管轄の労働基準監督署へ届出をしなければならない。この書類には、事業所...
5月16日に閣議決定した「年金改革法案」は、今国会で成立する見込みとなった。これにより、多くのパート・アルバイトが社会保険(厚生年金・健康保険)へ加入することとなる模様。 そして、改正法案では「年収106万...
最近のコメント