勝つべくして勝つという、当たり前の「絶対」
試合に「絶対」はないというが、ある程度の絶対視ができることがある。それは、「勝者は勝つべくして勝っている」という絶対だ。 * わたしは今、米国ラスベガスに来ている。年に一度の柔術...
試合に「絶対」はないというが、ある程度の絶対視ができることがある。それは、「勝者は勝つべくして勝っている」という絶対だ。 * わたしは今、米国ラスベガスに来ている。年に一度の柔術...
非常に失礼であり、デリカシーに欠ける発言であることは重々承知の上である。だがオンナとして、ここはハッキリさせておかなければ気が済まない。 わたしからプンプンと発せられるこの悪臭は、断じてわたし...
わたしは今日、自分ではコントロールできないほどの憎悪と怒りがこみ上げるのを感じた。そして発狂寸前で、なんとかその禍々しい感情を捨て去ることに成功した。 というか、実際に着ていた服を脱ぎ捨てるのと同時に、感情...
ブラジリアン柔術という競技を始めてから、わたしはたくさんの試合を見てきた。もちろん、自分自身がエントリーした試合も含めてだが、それでもただ一つ、わたしには忘れられない試合があるのだ。 その試合...
トライフォース柔術アカデミーには、芝本幸司という柔術家がいる。偶然にも私は、トライフォース柔術アカデミーの溜池山王というチームに所属しており、芝本が護る新宿へも出稽古という形で足を踏み入れることができる。 ...
スポーツ競技の試合において、絶対に確保しなければならないものとは何か。それは、水だ。何をさておき、水だけは余裕をもって確実に用意しておかなければならない。 とくに海外では水道水は飲めないため、ホテルを出る時...
身体の清潔を保つということは、生理学的にも社会学的にも重要であるだけでなく、メンタルにも影響を及ぼす。不潔を好む人は少ないが、仮に本人は不潔オッケーだとしても、周囲の人間は不快な思いをするだろう。そのため皮...
柔道、レスリング、ボクシング、ブラジリアン柔術、MMA(総合格闘技)など、格闘技系の競技は体重によって試合が構成されることが多い。ちなみに、体重の階級に関係なく試合をする場合は、無差別級というカテゴリーで試...
本日は、わたしの右足の親指について考察してみようと思う。いったい今、氏(親指)に何が起きているのかを――。 なぜこのようなことを思いついたのかというと、一週間ほど前に「氏」を怪我したことによる...
私は今日、ゴキブリになった。 ゴキブリというのはなぜか忌み嫌われる存在だが、あいつらは全てが驚異の蓄積で出来上がっている。そもそも2億5千年前には存在していたとされるゴキブリ。人間などおよそ700万年前にそ...
最近のコメント