美意識高い風
こういう場合、なんて言ってとりつくろえばいいのだろうーー。 そう思いながら固まる瞬間を、誰もが一度は経験しているはず。ましてや相手が先輩やお偉いさんの場合、失礼な発言をしたことで取り返しのつかない事態に陥る...
こういう場合、なんて言ってとりつくろえばいいのだろうーー。 そう思いながら固まる瞬間を、誰もが一度は経験しているはず。ましてや相手が先輩やお偉いさんの場合、失礼な発言をしたことで取り返しのつかない事態に陥る...
3月も残すところあと一週間。冬から春へと変貌を遂げるこの時期は、ことさら時間が過ぎるのが早い。そして朝からせっせと「36協定」の届出を電子申請するわたしは、この時期になると思う。 「年に一度、URABEに本...
リアルに知っている人間がニュースに取り上げられることは珍しい。 * 友人からURLが送られてきた。クリックするとヤフーニュース。 「年金なし、貯金なし、後悔なし!71歳ギャンブラ...
日本人は日本語しか話さないので、とんでもないことは起こりにくい。地方によっては方言もあるが、標準語が伝わらないということはないだろう。 その点、外国語で話す場合、予想だにしない展開が待っていた...
本日、顧問先を訪問して身につけた技がある。 わたしは社労士として、労務指導とコンプライアンスチェックのために顧問先を訪れたわけだが、まさかここで「技」を身に付けるとは思いもしなかった。 幼少期から決して成功...
この職業に名前を付けるとしたら、何がいいかなーー。 友人の仕事は社内ヘルプデスクというのだろうか。社内システム構築や運用保守に関わる業務、システムの使い方に関する社員サポートなど「なんでも屋」のような仕事。...
料理には作り手が表れるーー。 何年も食べ続けた友人の料理。久々に食べると、同じものがまるで違う料理に感じた。料理が違うというより、作った人が違うという感じか。 料理はその人を表す...
ーーあれから7年が経過した。 正直なところ、最初「私は要らないんじゃないか」と思っていた。 私、すなわち社労士を顧問につけるということは、コンプライアンスの徹底が条件となり、職人気質の商売の足...
国や行政といったお役所的な組織は、諸々の対応が遅いことで有名。 実際、法律で動かされる場合は法律に沿った対応しかできず、本人たちの意思とは無関係の部分もあるのだが。 「士業者」と呼ばれる人たち...
今週は仕事(社労士)をしている。 書類作成や電子申請などの事務作業ではなく、社労士としての相談業務にかなりの時間を割いている。 私の電話嫌いを熟知しているクライアントらは、まずはLINEやメー...
最近のコメント