白と黒の間にある絶望の荒野に、成長のカギが落ちている
ヒトはなぜか白黒つけたがる傾向にある。 中途半端でモヤモヤした状態はそもそも気分がよくないし、できればどちらかにハッキリさせたい・・という気持ちになるのは頷ける。だが時にはどうしようもない場合もあり、不安定...
ヒトはなぜか白黒つけたがる傾向にある。 中途半端でモヤモヤした状態はそもそも気分がよくないし、できればどちらかにハッキリさせたい・・という気持ちになるのは頷ける。だが時にはどうしようもない場合もあり、不安定...
誰かに教えを乞うにあたり、その「誰か」が重要であることはおよそ分かっている。だが、世の中には知名度が高いというだけで「素晴らしい先生」と称される人々も居り、何をもって素晴らしいのかは人それぞれといえる。 ・...
月に一度届く「月刊社労士」をパラパラとめくっていたところ、時代の流れを感じるニュースに目が留まった。それは"日本における出生率と在留外国人数の変動について"だった。 厚生労働省が調査・統計して...
わたしは基本的に「ラッキー」という要素だけで出来ている。しかもそのラッキーはヒトに起因する場合が多く、周囲の偶然や必然に助けられてここまでやってきた。 これだから、諦めたくても諦めきれないんだ——。 &nb...
わたしの性分とでも言おうか、何かを断る際に明確な理由を伝えるべきか迷うことがある。考えすぎかもしれないが、依頼を打診した、あるいはほのめかした相手に対して、「やっぱりごめんなさい」と伝えることが至極苦手なの...
誰しもがそんな言葉を吐けるわけではないし、やはり彼女の心が美しいのだろう——と、使い古したシルバーカーにぶら下がる杖を見ながら思うのであった。 仮にわたしが彼女と同じ境遇の人生を歩んだとしても、そんな純粋な...
わたしは今、二人の先生にピアノを師事しており、地理的にみると、一人の先生は目黒でもう一人の先生は北赤羽が拠点。しかも、目黒の先生の"先生"が北赤羽の先生なので、わたしは勝手に「先生」」と「師匠」という風に呼...
面白いことを言って相手を笑わせようとして、わざとそれができる者はプロだと思う。なぜなら、作り込んだ面白さというのは、余程のレベルでなければ逆につまらなくなるからだ。 そう考えると、「芸人」という職業が努力だ...
色んなことが上手くいかないとき、それは土砂崩れのように容赦なく積み重なっていくものだ。仕事がうまくいかない、趣味がうまくいかない、対人関係がうまくいかない、体調管理がうまくいかない、人生がうまくいかない——...
本日、人生初のピアノミニリサイタルを開催する予定だったわたしだが、なんと「観客がゼロ」というまさかの事態に見舞われた。 生きていれば色々なトラブルに遭遇するし、人間には"絶対"などありえないことくらい承知し...
最近のコメント