鉄球ドリブルによる警告は、果たして健全な精神状態なのだろうか
わたしは今、二人の先生にピアノを師事しており、地理的にみると、一人の先生は目黒でもう一人の先生は北赤羽が拠点。しかも、目黒の先生の"先生"が北赤羽の先生なので、わたしは勝手に「先生」」と「師匠」という風に呼...
わたしは今、二人の先生にピアノを師事しており、地理的にみると、一人の先生は目黒でもう一人の先生は北赤羽が拠点。しかも、目黒の先生の"先生"が北赤羽の先生なので、わたしは勝手に「先生」」と「師匠」という風に呼...
面白いことを言って相手を笑わせようとして、わざとそれができる者はプロだと思う。なぜなら、作り込んだ面白さというのは、余程のレベルでなければ逆につまらなくなるからだ。 そう考えると、「芸人」という職業が努力だ...
色んなことが上手くいかないとき、それは土砂崩れのように容赦なく積み重なっていくものだ。仕事がうまくいかない、趣味がうまくいかない、対人関係がうまくいかない、体調管理がうまくいかない、人生がうまくいかない——...
本日、人生初のピアノミニリサイタルを開催する予定だったわたしだが、なんと「観客がゼロ」というまさかの事態に見舞われた。 生きていれば色々なトラブルに遭遇するし、人間には"絶対"などありえないことくらい承知し...
「もしも強盗が押し入ってきたら、どうするのがいいんだろう?」 小さなカフェを営む友人と、もしもの時の危機管理談義に花を咲かせていたわたし。とはいえ、カネ目当てで押し入って来る強盗も強盗だが、キャッシュレス決...
ヒトが持つ”引き付け合うチカラ”というのは、まさかの偶然を呼ぶことがある。 待ち合わせをしたわけでもないのに、申し合わせたかのようにその場に居合わせる偶然——しかも、見ず知らずの他人がたまたま通りがかっただ...
おそらく、どんなことにも共通する考え方だと思うが、改めて言葉の持つ意味を知ることで胸がスッキリした。 ピアニストでありYouTubeチャンネルも運営している黒木先生は、日本の音大を卒業した後にドイツへ留学し...
メンタルの話・・というと、イコール根性論になりがちな傾向にあるのは否めない。実際に、スポーツの世界で「メンタルが弱い」と言われれば、精神的に脆いイメージを彷彿とさせるわけで、昭和の世代ならば「根性が足りない...
友人との会話の中で、思考回路の違いについて驚くことがあった。 ちなみに、大前提としてどちらが良い悪いの話ではなく、たとえば、同じ「走ること」であっても、短距離が得意なタイプもいれば長距離のほうが楽に走れるタ...
わたしは昔から、他人に何かを教える・・という行為が嫌いだった。そのため、学校教諭の職に就いていた父親に対して、一度も「素晴らしい」とか「羨ましい」という感情を抱いたことはない。だが周囲の大人は、 「将来はお...
最近のコメント