危機的な財政状況といえば、雇用保険
日本で働くほとんどの労働者が、そして事業主すらも気づいていないのではなかろうか。新型コロナの影響で支給された休業手当の補填として、一躍有名になった「雇用調整助成金」のブーメランが、ついにもらった側へ跳ね返っ...
日本で働くほとんどの労働者が、そして事業主すらも気づいていないのではなかろうか。新型コロナの影響で支給された休業手当の補填として、一躍有名になった「雇用調整助成金」のブーメランが、ついにもらった側へ跳ね返っ...
社員でもアルバイトでも、労働者が新型コロナに感染した場合、というかPCR検査で陽性だった場合、自覚症状が現れなくても労災保険または健康保険から給付がもらえる。 中でも業務によって新型コロナに感染した場合は、...
仕事の処理能力というか、どうすべきかの判断能力は、官民の別ではなく個々の能力なのだと思う。かつて港区役所で職員らとともに働かせてもらったことがあるが、あの頃のメンバーを思い返すと個人差はあれど人間味のある職...
(結果的には、何もしないほうが上手くいくのか・・・) 事なかれ主義の日本人にとって、何かやって失敗するくらいなら、何もせずに成功もしないほうがマシ、という感覚は強いのかもしれない。 たとえば電...
社労士の仕事として、今年に入ってからの相談件数第一位は、 「従業員が濃厚接触者に。これって何かお金はもらえますか?」 というものだ。まぁ普通に考えて新型コロナに感染あるいはPCR検査で陽性、または陰性でも自...
――Age is just a number(年齢はただの数字) (たしかにその通りだが、それにしてもこの会社の平均年齢は、いったい何歳なんだ?) * わたしは今、...
新年早々、取材のお電話をいただく。 「社労士のURABE先生でしょうか?取材のお願いをしたく、お電話差し上げました」 20代後半と思しき男性から、突然の着信があった。そもそも「電話に出ない」で有名なわたしだ...
URABEと書いてクレーマーと読む。本日も役所に対してクレームを突きつけたわたし。 「この件についての見解をお待ちしております」 手紙の最後にこう書き記したため、クレーム担当のお偉いさんから電話がかかってき...
19時過ぎに携帯が鳴った。 私は携帯電話を2台持っているが、滅多に出ることのない「仕事用」に着信があった。番号を見ると080の携帯からだ。 (また営業の電話か・・) 役所が終わる17時半以降にかかってくる電...
ここ最近は、諸事情により時間が豊富にあるため、とりとめのない考えに思いを巡らせてみた。 「なんでその仕事を選んだの?」 これは、実際にわたしと会った人のほとんどが尋ねてくる質問だ。そしてわたしは毎回、答えに...
最近のコメント