今日現在、弊ブログに4名の読者が存在するようだ。
(先週より、一人増えた)
そのうちの一人、千葉県在住のリチャードさんより、リクエストをいただいた。
「ショパンの10-4をお願いします」
貴重なリクエスト、誠にありがとうございます。
(しかし、これはピアノじゃないか)
**
エチュード10-4は、そのむかし、1分半で弾ききるチャレンジをした記憶しかない。ピアノに興味の無い人にとったら何のことか分からないだろうが・・・。
エチュード/Etude(仏)・・・練習曲。しかし、どちらかというと、演奏会で演奏する、技巧練習曲。ある奏法技術に特化した練習曲というか。
ショパンが20代前半の若さで、世に送り出した「12の練習曲 作品10」という、「練習曲」というネーミングに決して騙されてはならない、練習曲がある。
それの、4番目の曲が、リチャードさんからリクエストをいただいた10-4である。
(分かりにくい)
もしかすると聞いたことがある、という可能性のあるエチュードと言えば、
・10-3「別れの曲」
(むかーし、”101回目のプロポーズ”というドラマで有名になった)
・10-5「黒鍵のエチュード」
(右手は1音以外、全部”黒鍵”という狂気じみた曲)
・10-12「革命のエチュード」
(ピアノ習ってる人が、早い段階で弾きたがる曲)
あとは、
・作品25-11「木枯らしのエチュード」
(映画『グリーンブック』の後半で、主人公が場末のバーで弾くシーン、泣ける)
・・この辺りが、一般的に認知度の高い「エチュード」だろう。つまり、10-4は世間的には「知らん」と言われる曲だ。
(ダメだ、もう10-4について語れることがない)
・・いや、そんなことはない!のだめだ、のだめカンタービレ。
のだめが10-4を、教授の前でサラッと弾いたシーンは有名で、そこを聞いたことがある、という人もいるはずだ。
(テレビだのみ)
弾く側からすると、コンクールの課題曲の常連、というイメージがある。そして、曲が短い。2分15秒くらいかな。私はそれを、1分30秒で弾ききるチャレンジを、高校の頃したことがある、というだけだ。
個人的には、割と相性のいい曲で、勢いで弾ききれる。…正確には「勢いで弾き切れたこともある」だ。
しかし、この「勢いで弾ききる」が恐ろしい落とし穴となる。
途中でつっかえたら、『すべてが終わる』。
これはトラウマでしかない。もう、思い出したくもない。
・・・ということで、以上がショパンのエチュード作品10-4についての解説でした。
**
昨日はレッスンの日だった。
1週間で7曲を練習してこい、という先生は、ドSだと思うが、さすがに45分のレッスンで7曲は弾ききれないので、こちらも「山を張って」練習に臨むことにした。
つまり、7曲すべてを練習する必要はなく、先週弾いた流れから、今週はこの辺りからだろうな、という流れを読み取り、そこから、弾かされるであろう曲を導き出すのだ。
*
昔から、「山を張る」ことに長けていた。
大学受験でピアノ科を受験した時も、課題曲やら自由曲やら、トータル10曲近く練習しなければならなかった。そんなに練習しても、本番で指定されるのはたったの3曲。
こんな非効率なこと(試験なんだから、当たり前)、できるか!と、練習を放棄しかけた私だが、当時の先生と相談し、方向性が一致した。
「山を張ろう」
・・・こんな音大受検生(と指導者)は、まずいない。だが、私には無理だったのだ。そもそも、そこまで実力もなく、演奏技術もなく、なにより頭が良くない。
ピアノ科は、ピアノだけ弾けりゃいい、というものではない。
ピアノのほかに、
・声楽(歌を歌う)
・楽典(イタリア語による、音楽に関する勉強、みたいなやつ)
・新曲視奏(初めて見る楽譜を、1分か2分じーーっとガン見した後、楽譜を取り上げられ、弾かされる)
・新曲視唱(新曲視奏同様に、歌わされる)
・聴音(ピアノで簡単なメロディーが流れるので、それを楽譜におこす)
などなど。
これだけ見たって、5教科5科目プラスプラスだ。どう見てもキャパオーバー。
――自分自身が崩壊しないためにも、山を張ろう。
(都合のいい逃げ、とも言う。)
当時の先生は、正直、あきらめていた。
それは薄々気づいていた。
どうせ受からない、と思われていたので、記念受検として、山を張ってでも本番へ行こうではないか、というくらいのモチベーションだったと思われる。
山を張る作業は、思いのほかすんなりいった。
なぜか。
私が弾ける(得意)な曲が、おのずと限られていたからだ。
(あ。いま思い出したが、課題曲の中に、ショパンの10-4があった。しかし、これを本番で弾くのはリスキーすぎる。なぜなら、ただでさえ短い曲なのに、仮に途中で失速したら、もはやリカバリー不能だからだ。つまり、10-4を選択した時点で、一度のミスですべてが終わることも約束されるのだ。これは、弾いたことのある人、かつ、同じ被害にあったことのある人にしか分からない、恐怖なのだ。)
山を張った曲を黙々と練習した。
トータル3曲だけなので、本来の10曲からすると、気持ちは晴れ晴れとし、体は宙を舞うほどに軽く、本気で受検する気があるのか、というくらいプレッシャーとは無縁だった。
I was not under pressure.
一日24時間のうち、7時間くらいピアノ、2時間くらい楽典、1時間弱声楽、4時間くらい部活(バスケ)、残りが授業と睡眠。なんか計算が合わない気もするが、まぁこのくらいのタイムスケジュールで、高校生活の後半を過ごしたわけだ。
受検の合否について、とくに興味はないと思われるので、割愛する。
*
そして昨日のレッスン。
山を張った順にちょうどいいペースで弾き進んだ。こちらから質問などしながら、レッスン終了までの時間配分を調整した。
(よし、これで最後だ)
~演奏終了~
「じゃあ次の曲いって」
「え??」
「今日ね、次の生徒さんお休みなのよ。だから、はいどーぞ」
・・・チーン。
**
山など張るべきではない。
せっかくお金を払ってレッスンに通うのだから、対価に見合ったレッスンを受けるべきだ。そして、そのレッスンに見合った練習をするべきだ。
来週火曜日、また、レッスンがある。
あと6日もある、ではない。6日しかないのだ。今日から真摯にピアノと向きあおう。
**
「今さらそんなことができるようなら、高校の頃すでにそうしていただろうよ」という、お話しでした。
コメントを残す