「知らなかったのか・・・? 大ルールからは逃げられない・・・!!!」
「先生、雇用契約書の作成をお願いします」 なるほど、そういえば私は社労士だった。 法定書類の作成や真面目な相談業務こそが、私の主たるキャリア。 社労士たるもの労働法に精通し、コンプライアンスの...
「先生、雇用契約書の作成をお願いします」 なるほど、そういえば私は社労士だった。 法定書類の作成や真面目な相談業務こそが、私の主たるキャリア。 社労士たるもの労働法に精通し、コンプライアンスの...
親が目の前で殺される光景を、ごく当たり前に見ることなど日本ではありえない。 クウェート生まれのダイアナは、幼くして両親を亡くした。 物心ついたばかりの彼女の目の前で、父と母は凶弾に倒れたのだ。 ...
私は社労士だが、恥ずかしながらマイナンバーカードを取得していない。 自身のマイナンバー(番号)は覚えているので、申請の際に入力すれば問題ない。 身分証明書としては、運転免許証や銃砲所持許可証な...
「社労士になったとき、どうやって仕事を覚えたの?」 友人から尋ねられた。 私がこの仕事を始めるまで、社労士という職業があることを知らなかったし、受験勉強をしていてもどんな仕事をするのかイメージ...
今日の東京は寒い。 空を見上げると一面グレー、どっちを向いてもグレー以外の色は見当たらない。 今にも雨が降り出しそうな雲行きだが、出かける予定のない私にはどうでもいいことだ。 たとえば、黒色の...
日本において労働者は「時間」で価値を決められている。 遡ること70年超、労働基準法という法律ができたことが発端。 そのなかで、 ・1日8時間、週40時間の労働時間 ・時間外労働(...
それは一見、ちっちゃなおむすびだと思った。 口に入れなければ、カラフルなちっちゃいおむすびとしか思わなかった。 * 東京のオシャレエリア、麻布十番。 そこはかつて、6年連続でミシ...
* 「ハローワークの知られざる利用方法、みたいなのってある?」 と聞かれ、 「(待ち時間が長いから)建物内で堂々と昼寝ができる」 と答えたが、言った手前ほんとうにできるのか試してみた。 ハロー...
労働者を雇用するうえで、企業による ”労働者のお試し期間” を設けることがある。 その名も「試用期間」。 試用期間について法律上の定めはないが、お試し期間だからといって、何をして...
マイナンバー制度が導入されてから、早くも4年半が経過する。 スタート当初のあの大混乱はいったい何だったんだろう、というくらいに水面下で静かに浸透した。 今年に至っては、コロナの影響でばらまいた...
最近のコメント