ゲーミングチェアvs段ボール

Pocket

 

我が家には椅子がない。では何を椅子代わりにしているのかというと、段ボール箱と切り株である。

切り株は言わずもがなだが、段ボール箱の中には新品の封筒が何百枚も詰め込まれており、重さ硬さ共に十分である。むしろ、これ以上の代替品などない…といえるくらいの、自慢の椅子なのだ。

 

ちなみにわたしは、この椅子で毎日仕事をしている。

「段ボール箱や切り株のような座り心地の悪い椅子では、仕事がはかどらないだろう」

という意見もあるが、心配は無用。パソコン作業における人間の集中力など、もって30分程度。まれに、作業に没頭するあまり2時間が経過することもあるが、これは特殊な状況であり、日頃的なルーティンワークではない。

 

よって、ヘタに座り心地のいい高級な椅子よりも適度な安物のほうが、作業効率を上げるためにはもってこいといえるのだ。

 

人間は、いや、日本人は単純で真面目な生き物ゆえに、休息のタイミングが分からない。

疲労を感じて自発的に休む頃には、それはすでにダメージを受けた状態となる。つまり、強制的に休憩時間を設定しなければ、日本人は休もうとはしないのである。

 

そこへきて段ボール箱や切り株の椅子ならば、座りごこち云々の前に、背もたれや肘掛けがないため、体を自立させる以外に座り続ける方法がない。

さらにデスクをある程度高くしておけば、必然的に顔の位置が上がるため、姿勢がよくなる。加えてわたしは、パソコン画面をモニター台に載せ、別売りのキーボードを使用しているため、背筋をピンと伸ばした美しい姿勢がキープできるのだ。

 

段ボール箱や切り株の高さにもポイントがある。高すぎると足が浮いてしまい、ぷらぷらと遊び始めてしまう。そこで、地面にしっかりと両足が着いた状態で、むしろ踏ん張りながら座るのだ。

こうすることで、つま先から頭のてっぺんまで神経と筋力が漲(みなぎ)り、パソコンと向き合う覚悟ができるのである。

 

ちなみに、文字ではイメージしにくいが実際に座ると分かることがある。

それは、デスクワーク用の椅子というものは、座面が柔らかくて背もたれや肘掛けがついていてはダメということだ。

 

椅子がふわふわしていると腰へ負担がかかる。そして背もたれや肘掛けがあると、無意識のうちに重心を椅子へ預けすぎることで、体のバランスを崩す。

椅子を頼りすぎるあまりに、姿勢は見事に崩れ、筋力はみるみる落ち、知らず知らずのうちに健康な体を蝕(むしば)んでいくのだ。

 

そして今日、この「持論」を裏付ける決定的な出来事があった。

 

友人宅には、立派なゲーミングチェアが置かれている。

ゲーミングチェアとは、レーシングシートの構造からヒントを得て作られた椅子のこと。体全体を包み込む独特の形状は、長時間座り続けても疲れにくいのが特徴。また、頭部の先端までしっかりと支えるため、猫背防止にも役立つ。

このように、正しい姿勢を長時間キープできることから、モニターを長時間見続けるゲームやパソコン作業に最適とされているわけだ。

 

だが、これこそが諸悪の根源である。

 

そもそも、長時間同じ姿勢キープさせてはいけないのだ。ある程度の間隔で適当に立ち上がり、体を動かすことこそが、メンタル的にもフィジカル的にも重要で必要とされる行為である。

それなのに、「座り心地がいいから」と、長時間座位を維持させるような椅子を作り出すとはなにごとか。

 

とはいえ、座面の固さや形状は重要である。まっ平らで硬い座面では腰や尻が痛くなる。逆に柔らかい座面というのも、腰や背中に悪影響を及ぼす。

そのためわたしは、段ボール箱と切り株の上に、テンピュールの低反発クッションを敷いている。これにより、座面と尻との間に適度な緩衝をもたらすことで、腰や尻への負担を減らしているわけだ。

 

話を戻そう。友人の自慢のゲーミングチェアに腰かけると、わたしは背後へ大きく反ってみた。

――かなりの可動域がある。まるでグリーン車のシートを、最大限に倒したかのような見事な反り返りだ。

 

そして肘掛けに腕を載せると、微かに地面に触れるつま先をチョンチョンさせながら、椅子を360度回転させてみた。

正面に戻ると、今度は逆回りに回転させてみた。

次に、勢いよく回転してみた。

最後に、体育座りをしながら回転してみた。

 

(面白い・・・)

 

こうしてわたしは、しばらくのあいだ椅子に乗ったままグルグルと回転し続けた。

 

これこそが、作業効率を低下させる圧倒的な要因である。

椅子に「遊び」があってはいけない。座り心地がよかったり、座っていることが楽しかったりしてはならないのだ。

そんなことだから、作業そっちのけで椅子にどっぷりハマってしまい、結果的に足を引っ張ることとなるのだから。

 

――ほらね。わたしの持論は正しかったということだ。

 

Illustrated by 希鳳

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です