日本の人口が減り続けて在留外国人が増え続けたら、「おまえのオール」を握るのは誰?
月に一度届く「月刊社労士」をパラパラとめくっていたところ、時代の流れを感じるニュースに目が留まった。それは"日本における出生率と在留外国人数の変動について"だった。 厚生労働省が調査・統計して...
月に一度届く「月刊社労士」をパラパラとめくっていたところ、時代の流れを感じるニュースに目が留まった。それは"日本における出生率と在留外国人数の変動について"だった。 厚生労働省が調査・統計して...
久々の雨の中、目的地へ到着する寸前のところで、わたしは身なりを整えるべく左耳からイヤフォンを引き抜いた。 イヤフォン・・といえば、電車内で曲を聴いたり動画を視聴したりしている乗客の半分くらいが...
——結局は、因果応報ってことなんだ。 まばらに埋まっている傘立てを見下ろしながら、この状況を予期していた自分を誇らしく思うのであった。 * ビニール傘は、日本においては"国民の共...
国籍や年齢に関係なく、日本において一週間に20時間以上働く労働者は「雇用保険」に加入しなければならない・・という決まりがある。 ただし、学生やダブルワーク先で雇用保険に加入している者は対象外だが、「アルバイ...
埼京線の終点といえば新宿だが、山手線や中央線の乗り場と比べると渋谷寄りにホームがあるため、埼京線から山手線に乗り換える際には新南改札の前を通過しなければならない。そしてこれこそが、毎度引っかかる「罠」なのだ...
今日はいろんな人と出会ったが、中でも生まれて初めて"プロボウラー"と接触できたことは、わたしにとって多くの学びと感動をもたらした。「出会った」ではなく「接触した」というのは、プロボウラーである彼女がわたしの...
車を運転する機会は年に一度あるかないか・・というレベルの、ほぼペーパードライバーと化したわたしではあるが、万が一のお守り代わりに、JAF(日本自動車連盟)への年会費を納め続けている。 だが実際のところ、四半...
わたしは基本的に「ラッキー」という要素だけで出来ている。しかもそのラッキーはヒトに起因する場合が多く、周囲の偶然や必然に助けられてここまでやってきた。 これだから、諦めたくても諦めきれないんだ——。 &nb...
この世には遅刻の神・・いや、遅刻の"悪魔"が存在するとわたしは信じている。なぜなら、これほどまでにニンゲンの足を引っ張ることができるのは、人智を超えた存在以外にはあり得ないからだ。 今日こそ遅刻するまい・・...
現実的にはレアなケースだからか、わりと知られていない・・というか、まさかそんなことができるの?!という意外さがあるのが、雇用保険の一つである育児休業給付金だ。どこが"意外"かというと、育休中に転職をしても育...
最近のコメント