ラグジュアリーホテルの憂鬱
接客業というのは大変だ。客側は「もてなされて当然」の前提で入店するので、予想以下の対応であればこれみよがしに横柄な態度でクレームをつけてくる。 いやいや、そんな偉そうにしてるオマエだって、仕事中は上司にペコ...
接客業というのは大変だ。客側は「もてなされて当然」の前提で入店するので、予想以下の対応であればこれみよがしに横柄な態度でクレームをつけてくる。 いやいや、そんな偉そうにしてるオマエだって、仕事中は上司にペコ...
仕事での対応というのは、いわゆる「仕事ができる、できない」に比例しているように感じる。業種や分野によっても評価は異なるが、それでも仕事ができる人に限ってテキストでの対応が悪い、ということはない。 少なくとも...
年度末のこの時期になると、社労士である私はにわかに忙しくなる。それは36協定の届出の時期が訪れるからだ。 36協定とは、労働基準法第36条に規定される「時間外労働と休日労働に関する協定」のこと。労働時間とい...
社労士の仕事をしていると、たまに「謎のルール」に翻弄されることがある。「法律で決まっていることだから」と言われればそれまでだが、なかなか微妙なところを突いてくるケースの場合、そろそろ時代に合わせて法律を見直...
日本で働くほとんどの労働者が、そして事業主すらも気づいていないのではなかろうか。新型コロナの影響で支給された休業手当の補填として、一躍有名になった「雇用調整助成金」のブーメランが、ついにもらった側へ跳ね返っ...
社員でもアルバイトでも、労働者が新型コロナに感染した場合、というかPCR検査で陽性だった場合、自覚症状が現れなくても労災保険または健康保険から給付がもらえる。 中でも業務によって新型コロナに感染した場合は、...
仕事の処理能力というか、どうすべきかの判断能力は、官民の別ではなく個々の能力なのだと思う。かつて港区役所で職員らとともに働かせてもらったことがあるが、あの頃のメンバーを思い返すと個人差はあれど人間味のある職...
昨夜、突如降りかかってきた事件のため、通常の重力よりも頭と体が重い状態で朝を迎えた。そして夜、友人から飯に誘われていたのを思い出し、仕事に無理矢理フタをして家を出た。 大至急こなさなければならない仕事は、昨...
(結果的には、何もしないほうが上手くいくのか・・・) 事なかれ主義の日本人にとって、何かやって失敗するくらいなら、何もせずに成功もしないほうがマシ、という感覚は強いのかもしれない。 たとえば電...
元産廃ダンプ乗りで長距離トラックドライバーでもある友人に、「どんな人がダンプ乗りに多いか」と尋ねた。 「一言でいうとバカ。しかもバカの中でもトップ・オブ・トップ!」 ひどい言い草だ。少なくとも公道を走るわけ...
最近のコメント