「ユックリレイムダゼ」がもたらす、なにか良からぬ影響

Pocket

 

本能的に「これは絶対にいいことではない」と感じる習慣は、"YouTubeを垂れ流しながら寝ること"である。スマホを枕元に置いたままの状態が、脳や身体にどれほどの悪影響を及ぼすのか、今のところは実感を含めて特にないのだが、なんとなくやめるべきだ・・と漠然と思っている。

中でも、「読み上げ"ゆっくり棒読みトーク"」といわれる、合成音声による発話アプリを使った解説系動画には、かなりの危機感を覚えるのであった。

 

「ゆっくり霊夢(れいむ)だぜ」「ゆっくり魔理沙(まりさ)だぜ」で有名なこのアプリは、解説や実況などの動画で使われている、人気キャラクターボイス。しかし、生の声ではなく機械によって合成された声なので、当然ながら聞き取りにくい。おまけに声のトーンやテンポがほぼ一定なので、流しているうちに眠くなる人もいるだろう。

とはいえ、まるで"お経を聞いているかのような状態"は、ある種のトランス状態を招きやすく、我々が認識していない次元で何かが起きている気が、しなくもないわけで。

 

最近では、AIによる音声読み上げツールを使用した動画も増えてきたが、こちらもアクセントやイントネーションがおかしかったり、いくら抑揚をつけても所詮は機械の声であったりと、長時間視聴あるいは聞き流すには相当の忍耐力が必要となる。

映像がメインの動画で、そのナレーションをAI音声にする程度ならば嫌悪感はないが、やはり生身の声に勝る音はない。こういうところで、ナレーターや声優といった"声を商売道具にしている人たち"の凄さを再認識させられるのである。

 

なぜ突然このようなことを言い出したのかというと、昨晩、うたた寝をしながら「明日のブログで何を書こうかな」と、本コラムの内容についてぼんやりと考えていたのだが、その向こうでは機械音声による解説系動画が垂れ流されていた。YouTubeがランダムに流してくれるので、無音よりも適度な雑音があるほうが心地よいと感じるわたしは、なんら違和感なくその状況に身を委ねていた。

だが、思いを巡らせようにも"霊夢と魔理沙"の声が邪魔で、思考は中断させられるわ、動画の内容に耳を傾けるも内容がまったく頭に入ってこないわで、わたしは一体なにをさせられているのか分からなくなったのだ。

 

これが人間の声ならば、それこそ子守唄のように耳に優しく脳も心地よくなるのだろう。いくらデバイスを通じて発せられているとはいえ、人間が話す声には幅と厚みがある上に、独特の温かさを感じるからだ。例えばラジオがそれに当たるが、ただ流しているだけでも違和感なく過ごせるのは、人間の声だからなのだ。

ところが、人工音声には生身の湿っぽさがないため、乾いた音の殺伐とした羅列でしかない。それは言い換えると、機械音であり静かな騒音でもあるのだ。いつまで経っても脳が休まらない、地獄のような機械音の数珠つなぎ——。

 

(そうだ、ピアノを流せばいいじゃないか!)

なぜこんな簡単なことに気がつかなかったのだろう。わたしはすぐさま、好みのピアニストを検索して曲を流し始めた。これならば、脳もリラックスできるはず——。

ところが、事もあろうにその曲は明日わたしが披露する曲であり、耳も意識もビンビンに張りつめた状態で、一心不乱に聞き入ってしまった。——そうか、ここはそういう音になるんだな。あ、ここはノンレガートにしてるのか。うーん、このテンポでも悪くはないな。

 

結局、クラシック音楽を流したところでわたしがリラックスすることはないのだ。そう考えると、プロのナレーターが朗読するチャンネルくらいしか、YouTubeで安らぐことはできない・・というわけか。

 

映像なしで音声のみの場合、当然ながら発せられる声や音のみで理解したり、思いを巡らせたりすることとなる。となれば、その声や音の主のレベルやクオリティによって、聞いている者への影響も左右されるだろう。

AI音声やボカロの声が悪いとは言わないが、それらにハマりすぎることで人間としての感性や機能を劣化させないよう、それとなく警鐘を鳴らすべきではないか・・と、ふと感じた深夜であった。

 

Illustrated by 希鳳

Pocket