鋼と眼鏡(はがねとめがね)
今年最後の眼底検査に向かっている。 眼底検査とは、瞳孔を開かせて網膜の状態を確認する検査のこと。 健康診断や人間ドックの受診をしたことはないが、眼底検査だけは定期的に行っている。 そのくらい、...
今年最後の眼底検査に向かっている。 眼底検査とは、瞳孔を開かせて網膜の状態を確認する検査のこと。 健康診断や人間ドックの受診をしたことはないが、眼底検査だけは定期的に行っている。 そのくらい、...
何かの「におい」を嗅いだことで記憶がよみがえることがあるが、これは科学的に解明されている現象。 人間の脳の大部分は大脳でできており、「大脳新皮質」と「大脳辺縁系」の2つからなる。 とりわけ「大...
真冬の射撃は骨身にこたえる。 考えてもみてほしい。 雪こそ散らついていないにせよ、外気3度の寒空の下、なにが楽しくてターゲットを外すのか。 こちらは一度たりとも「外してもいい」などと思いながら...
ーー臨機応変かつ柔軟な対応 そう言ってもらいたい。 起きてしまったことはどうしようもないのだから、起きたことに対してどう対処するのかを優先した結果、臨機応変かつ柔軟に対応したと称賛されるべきだ...
極東アジアの冬は厳しい。マイナス50度のシベリアと比べるのはナンセンスだが、つい先日まで20度近くあった日中の気温が最高でも一桁台となると、迂闊に外を徘徊できない。無意識に漏れるため息は白く、真冬の到来を感...
「社労士になったとき、どうやって仕事を覚えたの?」 友人から尋ねられた。 私がこの仕事を始めるまで、社労士という職業があることを知らなかったし、受験勉強をしていてもどんな仕事をするのかイメージ...
生理現象を我慢することはなかなか難しい。 難しいどころか、最終的には無理だろう。 しかし、命を賭して任務に就く兵士や暗殺者、ボディーガード、テロリストらはそんな悠長なことなど言っていられない。...
先日、就職活動についての記事を読んだ。 面接官の視点で書かれた採用面接での出来事で、多くの共感を呼んでいる。 しかし、私にとっては共感の余地など皆無のコラム。 見せてあげよう、本当の「就職活動...
機械や金属に感情があるかどうかはわからないが、気持ちは伝わる。少なくとも私の愛車は、私と繋がっている。 * 1982年生まれの真っ赤なスカイライン、ニックネームは「ダミアンヌ」。...
喧嘩、いや大喧嘩をした。 いつぶりだろうか。 この歳になって誰かと喧嘩をするとは思ってもみなかったが。 時に唐突に、そして漸進的に喧嘩は勃発する。 * 記憶に残る喧...
最近のコメント