オリンピック銀メダリスト、長塚智広の一風変わった魅力

Pocket

 

私の友人に、アテネオリンピック自転車競技の銀メダリストがいる。彼の名は長塚智広。

あの銀メダルは、日本史上初の自転車トラック競技における大快挙であり、「長塚が引っ張ってきた銀メダル」といっても過言ではないほど、彼の貢献度は高かった。なぜならあの日、予選本選含めた全レースで、世界最速タイムを出し続けたのが、紛れもなく長塚本人だったからだ。

——そう、"最速の銀メダリスト"の称号に相応しい人物なのである。

(最速なのに銀・・というところはスルーしてもらいたい。いかんせんチーム競技なもんで)

 

**

 

たまたま当時のVTRを見ていたら、今さらながら"とある違和感"を覚えたわたし。それは彼らが装着していた"ヘルメット”についてだった。

 

まずは、予選のヘルメットがこちら。

先頭の白いヘルメットが長塚で、うしろの2人とは異なる色とデザインだ。

 

そしてこちらが準決勝。長塚個人だけでなく、チームとしても世界最速タイムを叩きだした見事な走りである。

こちらも同じく、先頭を走る穴の開いたヘルメットが長塚だ。

 

この2種類のヘルメットの違いについて、しかも「なぜ他の2人と違うのか(日本代表は本来、統一されるはず)」を、本人に直接尋ねてみたところ、

「あー、あれね。実は、ヘルメットがオーダー通りにできていなかったんだよね。だからオレだけ、その辺で売ってる超ノーマルヘルメットで参加したんだ笑」

(・・・え?)

「・・で、準決勝だけ穴のあいたヘルメットにしてみた。ちょっとした遊び心で笑

(・・・は?)

「でもねぇ・・チームスプリントっていうのは、オレだけが速くてもダメ。後ろの2人と息を合わせないと勝てないんだ。オレ、あのとき世界トップのタイムだったから、ノーマルヘルメットで空気抵抗を作れた分、タイムが落ちてちょうどよかったんだよね」

(・・・な、なるほど)

 

半分冗談で真相(?)を話してくれたが、当時の長塚はマジでヤバかった(本当に凄かった)。なんせ、世界中の誰もが彼を抜くことができなかったのだから——。

だからこそ彼が編み出した策・・つまり、全力で自転車を踏み、市販のヘルメットでタイムを落とし、チームとしての均衡を保つ作戦は、奏功したとしか言いようがないのである。

 

たかがヘルメット・・と思われるだろう。しかし、自転車トラック競技は1000分の1秒を争う競技。一瞬の遅れは完全なる敗北につながり、わずかな空気抵抗ですらタイムは容易に変わってしまうのだ。

そして「オーダーミスのヘルメットで、ピンチをチャンスに変えた」という、美しい秘話でまとめたいところだが、彼はそういうタイプではないので割愛させてもらう。

 

**

 

時は過ぎ、北京オリンピック。「長塚といえば空気抵抗!」と異名をとるまでとなった彼は、最先端の"空気抵抗削減グッズ"に目を付けた——その名も、レーザー・レーサー。

レーザー・レーサー(LZR Racer)は、イギリスのSPEEDO社が開発した競泳用水着。特殊な超音波を使って接着するため、水着に縫い目が存在せず空気抵抗が軽減される。また、生地の一部にLZR Panels(ポリウレタン素材)が接着してあり、締め付ける力が非常に強く体表面の凹凸を減らす効果がある。

 

世界最速の男はピンっときた。

「水中で(体表面積を減らすことで)抵抗減につながるのならば、空気でも同じはずだ!」

そして彼はすぐさま、レーザー・レーサーを手配したのである。

 

 

北京オリンピック当日。私たちが見たレースは、「スタート直後に、長塚の自転車故障による再発走」だった。——これが表面上の事実、しかしこれには裏話があったのだ。

 

車体故障の原因となったホイールは、長塚専用に作られた「スーパースペシャルライトホイール(フランス製)」。・・おっと、話は戻るが、アテネオリオンピックの際に自転車先進国であるフランスから、当時の最新の自転車を購入したことで日本は銀メダルを獲得した(フランス3位)わけだが、やはり道具を使う競技は道具の進化で勝敗が決まるわけで、当然、最先端の道具を使うべき。

そして今回も、フランスのご厚意(?)により「ぜひ我が国のホイールを!」ということで、本番ぶっつけで「長塚専用特注ホイール」を使用することになったのだ。

 

その結果、ホイールの強度不足により破壊——。

 

しかし特筆すべきはここではない。じつはこれの"さらに裏側"があるのだ。

先述のとおり、長塚はレーザー・レーサーを着用しているため、非常に強い締め付けによりギュウギュウに絞り込まれた状態。しかも、レース時間に合わせてギリギリのタイミングでレーザー・レーサーを着用したため、この「無駄なロスタイム」は想定外だった。

そのため、レーザー・レーサーの高圧力により、彼の身体はみるみるうっ血していったのだ。しかしながら、こんなことは誰にも言えないわけで——。

 

テレビでは、ベンチコートに身を包み太ももを叩く長塚の姿が映されている。だがその本心は、

「ヤバい、足がしびれてきた・・早くしてくれ、これ以上うっ血すると歩けなくなる!

こんな感じだったのだ。

 

チームメイトが長塚を心配そうに見つめている。そして長塚も、祈るように両手で顔を覆っている。車体故障の不安と、メダルへの重圧が、日本のトップレーサーにのしかかる——。

そんな光景が映されていたが、実際のところは、

長塚「たのむ!1秒でも早く再開してくれ。指先の感覚がなくなってきた」

チームメイト(長塚さん、なんでうっ血してるんだ・・?)

という衝撃の事態だったわけで・・・。

 

そう、脱ぎたくても脱げないのがレーザー・レーサーの恐ろしいところ。生地が伸縮しないため、着るのも脱ぐのも一苦労。一度着用したら、レースが終わるまで脱ぐことはできない——。

 

というわけで、彼は再発送までの間に超強力な「加圧地獄」と戦い続けていた——というのが、裏の北京オリンピックだったのだ。

 

**

 

アジア人で短距離分野における世界最速を記録したのは、現時点では長塚以外に存在しない。要するに、彼はスタートダッシュにかけては天才なのだ。

その後、冬季オリンピックのボブスレー(※ボブスレーも、最初のダッシュが勝負の決め手)からもお声がかかったが、そちらへは行かずに政治の道へ興味を示した長塚氏。

 

そんな波乱万丈な彼の人生が、危なっかしくも華々しいものであることを、友人として心から祈るのであった。

 

「想えば叶う」 長塚智広

 

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です