私の手に渡った「杉葉の燃え差し」の末路

Pocket

 

わたしは今日、焦げた針葉樹の一部をもらった。鼻を近づけると、木材が燃えた匂いがかすかに漂う——うん、間違いなくヒノキの燃えかすだ。

 

こんな言い方をすると、まるでありがたみのないゴミをもらったかのように聞こえるが、実は、そんじょそこらの燃えかすとはわけが違うのである。

なんと、毎年三月に東大寺で行われる「修二会(しゅにえ)」のお松明の燃えかす、またの名を「杉葉の燃え差し」という、貴重な燃えかすなのだ。

 

修二会とは、正式には修二月会といい、過ぎ去った旧年の穢れを祓う懺悔(ざんげ)と、来るべき新年の国家の平安や豊穣を祈るため、毎年旧暦二月に執行される「悔過(けか)」の法要行事のこと(引用/奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」)。

一般的には「お水取り」と呼ばれており、3月1日から14日まで東大寺の二月堂で行われる修二会だが、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして灯される「お松明(たいまつ)」も有名。

このお松明で使われるヒノキは、三重県名張市赤目町一井地区に生息するものが使われるのだそう。そして、一ノ井にある極楽寺で松明を作り、それらを松明講(たいまつこう)と呼ばれる人々の手で、東大寺へ調達しているのである(参照/三重県歴史の情報蔵)。

 

修二会の歴史は天平勝宝4年(752年)までさかのぼり、今年で1273回目となる日本の伝統的な行事だ。そして、一ノ井の松明講は今から700年以上前に始まっていることからも、この燃えかす・・もとい杉葉の燃え差しは、脈々と受け継がれた人々の熱い想いが込められているのである。

 

「杉葉の燃え差しは、その年に強いご利益をもたらす・・と言われているから、どこか高い所に置いてね」

光沢のある繊維を漉き込んだ真っ白な和紙に包まれた、今年の「杉葉の燃え差し」を受け取ったわたし。

日本人でありながらも、こういった歴史や伝統に触れることなく今まで生きてきたことに、少なからず恥じらいを感じた。

 

このヒノキの燃えかすに、無病息災だの強いご利益をもたらすだの、そんな大それた効果があるかどうかは分からない。だが1300年もの間、途絶えることなく執り行われたこの行事は、紛れもない事実である。

杉葉の燃え差しを手に入れたから今年は安泰だ——ではなく、修二会やお松明という歴史や目的、そして今日まで受け継がれたバトンを未来へつなぐことに、日本国民の安寧すなわち健全な心(無病息災)がもたらされるのではなかろうか。

 

・・などとそれっぽいことを考えながら帰宅すると、自宅で最も高い場所へ供えようと、キョロキョロと室内を見渡したわたしは思い知った。

——そうだった、わが家は無駄に天井が高いんだ・・・。

 

どれほど椅子や脚立を組み合わせようが、天井には届かない。一応、杉葉の燃え差しを包んだ和紙に丸めたガムテープを貼り付けてみたが、どうやってもこれを天井にくっつけることはできない。

(クソッ!!高い所に置いてほしい・・という友人の願いを、これじゃ叶えられない)

 

別に彼女は「天井に貼りつけてほしい」などと言っていない。むしろ、そんな無礼な方法を望んではいないだろう。

それでもわたしは・・そう、"強欲"で有名なわたしは「強いご利益をもたらす」という言葉に反応してしまったのだ。

 

なんとしてもご利益にあずかりたい。だからこそ、なるべく高いところに杉葉の燃え差しを置かなければ——。

 

 

どうせなら最善を尽くすのが、東大寺二月堂の修二会に対する誠意というものだろう。

とりあえず踏み台を使って、貼りつけることのできる最高地点に杉葉の燃え差しを設置したが、これではわたしの本気が伝わらない。

近い将来、必ずや天井に貼りつけてみせるぞ——。

 

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です